マテリアリティ

マテリアリティ(重点課題)

SDGs経営を推進し、企業価値の向上を図り、社会の持続的な発展に貢献していくために、4つの重点課題を設定しています。

環境、コミュニティ、次世代、働きがいの4つのテーマが記載された図表。環境は『脱炭素・循環型社会の実現に貢献』がテーマで、SDGs目標7、12、13のアイコンが表示されている。コミュニティは『地域社会の持続的な発展への貢献』がテーマで、SDGs目標1、8、9のアイコンが表示されている。次世代は『次世代につながる人・企業の発展に貢献』がテーマで、SDGs目標8、9、11のアイコンが表示されている。働きがいは『誰もがより良い未来に向けて活躍できる機会の創出』がテーマで、SDGs目標5、8のアイコンが表示されている

マテリアリティ選定プロセス

当社グループは、成長戦略としてのSDGs経営をより効果的に進めていくために、以下のプロセスで重点課題(マテリアリティ)を選定しました。重点課題の選定にあたっては「ステークホルダーにとっての重要度」と「当社グループにとっての重要度」の二つの観点を踏まえて、社外の専門家のアドバイスを交えながら選定しました。

選定プロセス

  1. Step1
    SDGs注力項目の選定
    SDGs169のターゲットを俯瞰し、専門家のアドバイスも受けながら、各部門において業務戦略と関連が深く、特に注力すべきと考えられる項目を選定
  2. Step2
    株主・ステークホルダーの視点も踏まえた評価
    両株主のマテリアリティも取り込みつつ、当社のビジネスに即した検討課題について、評価・優先順位付けを実施
  3. Step3
    マテリアリティの選定
    事業活動を通じて、自らの強みを生かし優先的に取り組むべき重要な課題として三つのマテリアリティ、これらの課題を解決するための基盤として一つのマテリアリティを選定
  4. Step4
    社内承認手続き
    SDGs推進委員会から付議を受け、経営会議の承認を経て、当社グループのマテリアリティを決定

各マテリアリティの位置づけ

当社グループの持続的な成長に向けた「サステナビリティにおける各マテリアリティの位置づけ」を示す画像。上部には「当社グループの持続的な成長を実現」という目標が記載されています。中央の枠内には、「事業活動を通じて取り組むべき社会課題」として、3つの要素(次世代、環境、コミュニティ)が円で表現されています。これら3つの要素は互いに矢印でつながり、相互関係を示しています。下部には「働きがい(上記課題解決の基盤)」と書かれ、課題解決を支える土台として強調されています。右側には「4つのマテリアリティ」という注釈が表示されていて「事業活動を通じて取り組むべき社会課題」と「働きがい(上記課題解決の基盤)」を関連付けています。