環境方針・中長期環境目標・実績
環境方針
基本理念
当社は、環境問題への取り組みを当社が社会に対して果たすべき重要な責務の一つであると認識し、以下の環境方針を定めます。
環境方針
- 事業活動を通じて、地球環境保全及び汚染の予防と企業活動との調和のため積極的な取り組みを行い、社会・経済への貢献に努めます。
- 環境負荷軽減型設備のリース・レンタル業務やリース期間満了設備の再利用・適正処分等に積極的に取り組み、商品・情報・ソリューションの提供を通じて、お客様の環境問題への対応を支援します。
- 省資源、省エネルギー及び廃棄物の減量化・再利用・リサイクルに取り組み、環境負荷低減に努めます。
- 環境関連法令・規則を遵守します。
- 本方針を達成するために環境目的・目標を設定し、定期的見直しを行うことにより環境マネジメントシステムの継続的な改善を図ります。
- 本方針については、全社員への周知徹底に努めるとともに、文書化して広く社外にも開示します。
三井住友ファイナンス&リース株式会社
代表取締役社長 今枝 哲郎
中長期環境目標
当社グループは、2017年6月に環境方針を制定し、地球環境問題の解決への貢献を明文化の上、2020年4月には「SMFL Way」のOur Vision(私たちの目指す姿)の一つとして「SDGs経営で未来に選ばれる企業」を掲げ、各種施策に取り組んできました。2022年4月には3つの目標で構成される中長期環境目標を設定し、目標①と目標②は当社および当社グループの脱炭素化に関するもの、目標③はお客さまの脱炭素化をはじめとする社会課題解決への貢献を掲げています。
GHG排出量削減に向けた中長期目標
目標① 当社の国内GHG排出量ネットゼロ(2023年度まで)【達成】
目標①については2022年度に1年前倒しで達成し、2023、2024年度も引き続きネットゼロを達成しました。当社のScope1の大部分は社用車の稼働に伴うガソリンの使用によるものであることから、社用車の保有台数を2024年度末時点で2021年度対比37%削減し、同時に環境対応車への入れ替えも進めることでガソリンの使用量削減に取り組みました。これらの施策を実施した上で、削減できなかったScope1についてはカーボンクレジットの活用によりオフセットしています。Scope2は、オフィスで使用する電力について再生可能エネルギー由来電力の調達や非化石証書の活用により、国内単体において全量再生可能エネルギー由来電力とし、目標を達成しています。これらは当社グループが保有する太陽光発電設備に由来する非化石証書を最大限に用い、創出から使用までを当社グループ内で完結させることで、再生可能エネルギー調達の安定性と透明性を長期間確保しています。
GHG排出量(Scope1+Scope2)
- ※Scope2は国内単体において非化石証書を適用した後の数値(適用前 2022年度:624 t-CO2e、2023年度:2,460 t-CO2e、2024年度:1,513 t-CO2e)
- ※()内は国内単体の数値
| 台数 | 削減台数 | |
|---|---|---|
| 2021年度 | 374 | ▲29 |
| 2022年度 | 336 | ▲38 |
| 2023年度 | 286 | ▲50 |
| 2024年度 | 235 | ▲51 |
目標② 当社グループのGHG排出量ネットゼロ(2025年度まで)
当社グループGHG排出量の算定をより精緻に行うため、2024年4月よりGHG算出クラウドサービスを導入しました。加えて、グループにおける2024年度のGHG排出量Scope1、2データを対象とした第三者保証を取得しました。環境目標②の達成に向けて、当社グループ全体での排出量削減をより一層推進するほか、カーボンクレジット、非化石証書、海外においては再生可能エネルギー証書の調達を進めていきます。
| t-CO2e | 2023年度 | 2024年度 | 排出計数・補足事項 |
|---|---|---|---|
| Scope1 | 2,665 | 3,223 | 地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく「算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」などを用いて算定しています。Scope1のうち、SMBC Aviation Capital分として2023年度:1,541 t-CO2e、2024年度:2,414 t-CO2eを計上しています。 |
| Scope2 | 2,034 | 1,309 | 電力会社別の基礎排出計数または国際エネルギー機関(IEA)の国別排出係数を使用して算定しています。算定範囲の見直しにより、2023年度は遡及修正しています。 Scope2は国内単体において非化石証書を適用した後の数値です。 (適用前 2023年度:2,460 t-CO2e、2024年度:1,513 t-CO2e) |
第三者保証
当社グループの連結Scope1, 2排出量データは、独立した第三者であるKPMGあずさサステナビリティ株式会社による限定的保証を受けています。
| 年度 | 独立業務実施者の保証報告書 |
|---|---|
| 2024 | 保証報告書(3.8MB) |
目標③ サステナブル関連ビジネスの拡大
当社グループは、お客さまの脱炭素化推進等、気候変動をはじめとする社会課題解決に貢献するため、サステナブル関連ビジネスに注力しています。当初、2020年度からの累計契約額1兆円を2029年度までに達成する目標を設定しましたが、目標達成時期を2025年度に前倒しするとともに、2029年度の目標金額を累計2兆円に引き上げました。
お客さまのサステナビリティに対する関心の高まりも背景に、サステナブル関連ビジネスの累計契約額は2024年度までの5年間で7,759億円に到達しました。今後も目標達成に向けて各種ビジネスを加速していきます。
累計契約額

主な対象取引(2020年度〜)
- 太陽光・風力・水力・バイオマス等の各種再生可能エネルギー事業における出資やファイナンス等
- 環境認証不動産の開発案件やファイナンス案件
- SDGsリース『みらい2030®』(寄付型)/(評価型)、企業や官公庁との協働によるSDGssリース、不動産版SDGsリース等
- サステナビリティ・リンクリース/ローン(2023年度より追加)
- 排出権付リース(2024年度より追加)
- ※サステナブル関連ビジネスの対象取引は、追加の都度、SDGs推進委員会の承認を経て決定しています。
GHG排出量データ
Scope1およびScope2に次いで自社以外の間接排出量を測定範囲とするScope3の開示が求められる中、当社は2023年度より一部のScope3についてデータを算出しています(下表参照)。今後はカテゴリや開示対象範囲の拡大に取り組みます。
| t-CO2e | 2023年度 | 2024年度 | |
|---|---|---|---|
| Scope 1 | 連結合計 | 2,665 | 3,223 |
| うちSMBC AC | 1,541 | 2,414 | |
| Scope 2 ※1 |
マーケットベース | 2,034 | 1,309 |
| ロケーションベース | 3,984 | 3,523 | |
| Scope 3 | カテゴリ1(購入した製品・サービス) | 41,252 | 46,728 |
| カテゴリ2(資本財) | 5,084,865 | 5,199,682 | |
| カテゴリ3(燃料及びエネルギー関連活動) ※1 | 797 | 624 | |
| カテゴリ5(事業から出る廃棄物) ※2 ※3 ※4 | 32 | 142 | |
| うちオフィスからの廃棄物 | 3 | 11 | |
| うち事業資産廃棄物 | 29 | 131 | |
| カテゴリ6(出張) ※5 ※6 | 5,589 | 12,998 | |
| カテゴリ7(雇用者の通勤) ※5 | 719 | 1,105 | |
| カテゴリ13(リース資産【下流】) ※6 ※7 | 17,276,999 | 17,627,922 | |
| うち航空機 | 16,241,114 | 16,755,224 | |
| うちその他輸送機 | 1,035,885 | 872,698 |
- ※1算定範囲の見直しにより、2023年度は遡及修正しています。
- ※2方法論の見直しに伴い、2023年度以降にカテゴリ12として計上していた排出量を、カテゴリ5に再計上しています。
- ※3データが入手可能な企業を対象に集計しています。
- ※42023年度は単体および下記オフィスに入居する国内関係会社(東京本社・大阪本社・竹橋オフィス)を対象に算定しています。
- ※52023年度は単体およびSMFLみらいパートナーズを対象に算定しています。
- ※6Scope3カテゴリ6およびカテゴリ13(うち航空機)の2024年度データは速報値です。
- ※7SMBC Aviation Capitalが保有する航空機およびSMFLでリース契約を実行中の輸送機を対象に算定しており、今後算定対象資産の拡大により増加する可能性があります。
エネルギー使用量データ
| エネルギー種別 | 単体 | 連結 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2023 | 2024 | |
| ガソリン [kL] | 338 | 326 | 274 | 209 | 457 | 321 |
| ジェット燃料 [t] | - | - | - | - | 286 | 448 |
| 軽油 [kL] | 0 | 0 | 2 | 3 | 6 | 4 |
| 都市ガス [千m³] | 25 | 23 | 23 | 24 | 30 | 31 |
| 電気 [MWh] | 1,915 | 1,979 | 2,272 | 2,369 | 8,895 | 8,045 |
| うち再エネ電気 [MWh] | 0 | 1,880 | 2,135 | 2,223 | 4,471 | 5,316 |
| 再エネ電力比率 [%] | 0 | 95.0 | 94.0 | 93.8 | 50.3 | 66.1 |
| 冷却水 [GJ] | - | - | - | - | 616 | 572 |
- ※再エネ電気には非化石証書購入による再エネ化も含む
CO2削減貢献量の計測
当社では社会価値の創造と経済価値の拡大を目指し、事業活動が社会や環境に与える影響を示すインパクト指標として、CO2削減貢献量の計測を2020年度より開始しています。再生可能エネルギー発電事業による2024年度の削減貢献量は51万t-CO2となり、継続的に増加しています。一般リース取引を含めた削減貢献量は119万t-CO2となりました。今後も発電・蓄電・省エネなどサプライチェーン全体で削減貢献量の増大を図り、脱炭素社会の実現に貢献していきます。
CO2削減貢献量

| 再生可能エネルギー事業 | 一般リース | |
|---|---|---|
| 集計対象 | 地球環境部門が取り扱う自社発電(含むPPA)、出資、プロジェクトファイナンス案件 | コーポレートビジネス部門などが取り扱う再エネ設備の一般リース案件 |
| 対象発電方法 | 太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱 | 同左 |
| 計算方法 | 各年度の持ち分発電実績にIEAの排出係数を乗じて算出 | 一定のロジックを用いて算出した発電容量に、設備利用率とIEA排出係数を乗じて想定される削減貢献量を算出 |
プラスチック資源循環促進法に関する目標
2022年4月に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」への対応として、当社は「事業活動で用いるプラスチック事務用品などの排出抑制」に関する目標(2023年6月公表)および「リース終了物件の再資源化」に関する目標(2024年3月公表)を設定しました。
目標① 「事業活動で用いるプラスチック事務用品などの排出抑制」に関する目標【達成】
- 2025年度までに、使用済クリアファイルをリサイクル率100%にする。
- 2025年度までに、新たに購入するクリアファイルを非プラスチック素材100%にする。
目標② 「リース終了物件の再資源化」に関する目標
- 資源有効化率※「2022年度実績値:92.8%の維持」
- ※リース契約の再リース化率、リース終了物件の売却比率およびリサイクル比率の合計で構成し、リース物件を可能な限りリユース・リサイクルすることで資源循環を実現することを企図するもの。
| 年度 | 資源有効化率(%) |
|---|---|
| 2020 | 92.0 |
| 2021 | 91.5 |
| 2022 | 92.8 |
| 2023 | 91.9 |
| 2024 | 92.0 |
社内施策

2023年12月より、当社のクリアファイルは紙を原料としたものに変更し、雑誌古紙として回収可能なものとなりました。またプラスチック製のクリアファイルは社内利用とし、繰り返し活用することにより目標①は達成しています。
また、国内各拠点で接客用に使用しているプラスチック製ペットボトル年間約2万本を24年度よりプラスチック製ペットボトルをアルミ/スチール製缶ボトルへ変更しました。