• ホーム

法人向け太陽光発電ソリューション

三井住友ファイナンス&リースグループが、企業の脱炭素をご支援します

POINT01

自家消費太陽光発電で
GHG削減

POINT02

PPA・リースなど
多様な導入方式

POINT03

CO2フリー電力小売
にも対応

脱炭素ソリューションメニュー
資料ダウンロード

法人向け太陽光発電ソリューション イメージ

三井住友ファイナンス&リースグループの

太陽光発電ソリューション

三井住友ファイナンス&リースグループでは「太陽光発電の自家消費・自家発電(PPAモデル含む)」「CO2フリー電気メニュー」の双方から、お客さまの再生可能エネルギー導入をサポートいたします。

PPAモデル

設備投資・自己保有・自社運用が不要な太陽光発電サービス

PPAとは、「Power Purchase Agreement(電力購入契約)」の略で、PPAサービス事業者が提供する太陽光発電電力に対して、お客さまには使用量に応じた料金をお支払いいただく契約形態です。太陽光発電設備の設置費用や契約期間中の運用・維持管理はSMFLみらいパートナーズが負担いたします。

  • 提供会社:SMFLみらいパートナーズ株式会社

初期費用なし 契約期間中の運用・維持管理不要
  • オンサイトPPAの場合

主にオンサイトPPAとオフサイトPPAの2つがございますが、蓄電池併設型や環境価値のみのご提供などお客さまの状況に合わせて柔軟な対応をしております。

オンサイトPPA

お客さまの敷地内の屋根・遊休地・駐車場などに太陽光発電設備を設置し、発電した電力を提供します

オフサイトPPA

お客さまの敷地外にお客さま専用の太陽光発電設備を設置し、発電した電力を送電線を通して提供します。太陽光発電由来の環境価値のみを供給することも検討可能です

PPA アイコン

PPAモデル 太陽光発電エネルギーサービス

詳しくはこちらをご覧ください

リース

初期投資の負担を抑えて太陽光発電を導入

リースの活用により、設備の初期導入費用をかけずに太陽光発電の導入が可能です。お客さまには、リース料のお支払いと設備の運用・維持管理を実施いただきます。

  • 提供会社:三井住友ファイナンス&リース株式会社

初期導入費用なし お客さま 設置場所の確保 設備の運用・維持管理 リース料金のお支払い
LEASE アイコン

太陽光発電設備リース

詳しくはこちらをご覧ください

PPAモデル・リース・自社購入
お客さま負担の比較

PPA
モデル

リース

購入

初期導入費用

なし

なし

あり

維持管理費用

あり

運用リスク

故障時の修理対応

メンテナンス

脱炭素ソリューションメニュー イメージ

脱炭素ソリューションを
検討している方に

資料ダウンロード

お問い合わせはこちら

CO2フリー電力(小売電気事業者提供)

自社敷地内に太陽光発電設備を設置できなくてもOK

SMFLみらいパートナーズ株式会社は、CO2フリー電力を供給する新電力会社の代理店サービスも展開しているため、最適なプラン提案が可能です。

  • 自社で設備投資を行う必要がなく、手軽にCO2フリー電力の調達が可能です

  • 初期導入費用をかけず、現行契約の更新のタイミングでCO2フリー電力契約へ切替えができます

  • 電力会社の切替えに伴い、電力料金低減が図れるケースもございます

自家消費型太陽光発電導入の
メリット

  • MERIT01

    CO2排出量を削減できる アイコン

    脱炭素を推進

    自家発電・自家消費した分だけ電力由来のCO2排出量を低減

  • MERIT02

    ステークホルダーからの要請に対応 アイコン

    ステークホルダーからの
    要請に対応

    取引先や株主、金融機関等からのCO2削減要請に対応し選ばれる企業へ

  • MERIT03

    小売電気事業者からの購入電気料金を低減できる アイコン

    電気料金を抑えられる

    電力を自家消費した分は電力会社からの電力購入が不要になり、再エネ賦課金も低減。PPAサービス料金と併せてトータルの電気料金を低減を期待できる

    • 設置形態・条件による

  • MERIT04

    電気料金の値上げリスクを低減 アイコン

    電気料金の
    値上げリスクを低減

    自家発電により値上げリスクのある小売電気事業者からの電力購入量を削減。電気料金の値上げリスク低減に貢献

  • MERIT05

    蓄電池併用で非常事態に備えられる アイコン

    蓄電池併用で
    非常事態に備えられる

    蓄電池の併設により停電時には非常用電源としても活用可能

  • MERIT06

    デッドスペースを有効活用 アイコン

    デッドスペースを
    有効活用

    工場の屋根や敷地内遊休地、駐車場などに太陽光発電設備を設置しデッドスペースを有効活用

自家消費型太陽光発電の
さらなる活用方法

  • 発電余剰電力の活用 アイコン

    発電余剰電力の活用

    発電余剰電力が相応にある場合には、お客さまの他工場や事業所へ託送して使用したり、蓄電池を併設したりすることで、電力を有効活用ができます。

  • 駐車場の有効活用 アイコン

    駐車場の有効活用

    太陽光パネルが屋根上に設置できる建屋や敷地内遊休地がない場合でも、カーポート型の太陽光発電設備を設置することで駐車場を有効活用できます。

  • 軽量パネル・両面発電パネルの活用 アイコン

    軽量パネル・
    両面発電パネルの活用

    太陽光発電の普及が広がるなか、太陽光パネルの開発が進んでいます。通常のパネルでは耐荷重不足により設置できない屋根に設置可能な軽量パネルや裏面でも発電することで発電量が稼げる両面発電パネルが注目を集めています。

太陽光発電設備導入前の
チェックポイントと
おすすめ導入方法

太陽光発電設備の導入をご検討中のお客さまから、よくご質問をいただく内容についてまとめました。

「自社の敷地内に太陽光発電設備を設置した場合、どのくらいの発電量を確保できるのか」「設備導入(購入・リース)、電力調達のPPAと各種手法があるが、どれが自社に合っているのか」など、三井住友ファイナンス&リースグループの豊富な太陽光発電設備導入の知見をもとに解説します。

PPAモデルは自社での運用維持管理を行わず、初期費用0で太陽光発電設備を導入したいお客様におすすめ
  • 監査法人などに確認が必要

太陽光パネルの設置条件

  • 屋根の耐荷重が10~15kg/㎡以上である

    太陽光パネルを支えるための最低限の基準として、10~15kg/㎡以上の耐荷重が必要です。耐荷重が不明の場合は、新築時の設計会社またはゼネコンへお問い合わせください。

  • 建屋が築30年未満である

    太陽光パネルは長期にわたって設置することが予想されるため、建て替えの可能性が低い築年数の建物への設置がおすすめです。

  • 建屋や土地が自社所有である

    太陽光パネルは長期にわたって設置することが予想されるため、自社がオーナーである建屋や土地への設置がおすすめです。

  • 積雪が少なく、日陰にならない場所である

    十分な発電量を確保するために、太陽光が届きやすい積雪が少なく、日陰にならない場所に太陽光パネルを設置するのがおすすめです。

  • 地耐力が十分である

    遊休地や駐車場に太陽光パネルを設置する場合、太陽光パネルの重さに耐えられる十分な地耐力が必要です。

PPAモデルで
電気料金削減メリットを出すには?

PPAモデルを導入するとなった場合、現行の電力契約と比較して、メリットを出すためには工夫が必要です。ここでは、その条件についてご紹介します。

  • 屋根上に設置でき、その屋根が折板屋根(ハゼあり)であること

    折板屋根とは、金属屋根の代表的な工法の一つで、工場、駐車場など鉄骨の建物に多く使われています。この形状の屋根だと、太陽光パネルを比較的設置しやすいため、施工工事費用を抑えることができます。

  • 屋根面積が広いこと

    ある一定以上の屋根面積がないと発電規模が確保できず、経済合理性の伴うサービス料金になりません。できるだけ広い屋根が効果的です。

  • 現状の需要電力(契約電力)が大きいこと

    ある一定以上の需要電力がないと自家消費できず、経済合理性の伴うサービス料金になりません。できるだけ大きな需要電力が効果的です。

こちらはあくまで目安ですので、全ての条件に合致しない場合でもメリットが出せる可能性がございます。ぜひご相談ください。

自家消費型太陽光発電について

よくあるご質問

太陽光パネルは長期間にわたって使用するため、設置場所である建物の築年数が古い場合などは導入が難しい可能性が高くなります。また、屋根に設置する場合は建物の耐荷重の基準を満たさないと設置ができません。ただし、建物以外に駐車場や遊休地への設置を検討できるケースもございます。その他、細かな条件などはお客さまの状況によって異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

太陽光発電の場合、天候によって発電量が変動いたします。蓄電池併設により発電量の不安定さを補う方法もございますので、導入時に最適なご提案をさせていただきます。

三井住友ファイナンス&リースグループでは、初期導入費用なしで太陽光発電を導入できる「PPAモデル」と「リース」サービスをご用意しております。お客さまに最適なプランをご提案いたしますので、お問い合わせください。

GHG削減目標達成に欠かせない
自家消費型太陽光発電

2050年のGHG排出ゼロに向けた企業の取り組みが必要

  • 日本政府は2050年までに温室効果ガス(GHG)の排出ゼロを目指すことを宣言し、中期目標として、2030年度には温室効果ガスを2013年度と比較して46%削減する目標を掲げています※1。多くの企業がGHG削減に取り組んでおり、もはや「検討する」から「やらなくてはいけない」時代になっています。

  • 温室効果ガス削減目標 2030年度 46%削減(2013度対比) 2050年 排出ゼロ イメージ

GHG排出ゼロの実現には
省エネと再エネの両方が必要

  • 実践しやすい取り組みの一つに、エネルギー効率が高い省エネ設備を導入する方法がありますが、省エネのみで排出量を完全にゼロにすることは難しいでしょう。

    そのため、GHG削減目標達成には、再生可能エネルギー由来の電力の導入も並行して実施する必要があります。再生可能エネルギーには、水力や風力、バイオマスなどさまざまな種類がありますが、企業が特に導入しやすいのが太陽光発電です。

    国でも2030年の再生可能エネルギー導入を36~38%にする目標を掲げていますが、そのうち風力は5%、水力は11%などと比較して、太陽光由来のものは14~16%となっています※2。このことからも、GHG削減目標達成のためには、太陽光発電設備を積極的に取り入れるべきだといえるでしょう。

  • GHG排出量、削減対比 イメージ

再エネ電源として
自家消費型太陽光発電が主流

  • 現在の再エネ電源は、電気料金の上昇などの社会的背景も後押しする形で、自家消費型太陽光発電が主流です。自家消費型太陽光発電は自社で発電した太陽光由来の電力を自社で使用する方法ですが、導入することで企業はGHG削減を一気に推進できる可能性があります。

    自社消費型太陽光発電によって自社構内に再エネ電源を導入すれば、長期的に安定した再エネ電力の調達が可能です。また、蓄電池を併設することで、災害による停電時も蓄電池に貯めた太陽光由来の電力を活用できるため、BCP対策にもなります。

    自家消費型太陽光発電の導入手法にはさまざまな種類があり、敷地内に設備を設置できる場合は、初期導入費用なしで設備の導入から運用・維持管理まで全てPPAサービス事業者に任せられるオンサイトPPAやリースを活用して導入することが可能です。敷地内に設置が難しい場合は、オフサイトPPAという敷地外に設置する方法もあります。

  • 再エネ電源として 自家消費型太陽光発電が主流に イメージ
出典・参照元

国内再生可能エネルギー別の取組実績
(SMFLグループ)

三井住友ファイナンス&リースグループでは、太陽光を筆頭に再生可能エネルギー全ての分野に幅広く取り組んでおります。

取組実績

太陽光

太陽光 イメージ

風力

風力 イメージ

バイオマス

バイオマス イメージ

水力

水力 イメージ

地熱

地熱 イメージ

発電出力

1,535MW

77MW

84MW

16MW

5MW

内事業投資

(846MW)

(17MW)

(19MW)

(11MW)

なし

件数

4,600件

12件

9件

16件

1件

  • 2024年8月末時点。発電容量はSMFLグループ持分比率で按分。

企業の脱炭素のヒントが満載

無料

お役立ち資料
ダウンロード

  • 脱炭素基本知りたい方に

    企業の脱炭素の始め方ガイド イメージ

    企業の

    脱炭素の始め方ガイド

    取り組むべき理由から取り組み方まで
    脱炭素の全体像を解説

  • 脱炭素ソリューション
    検討している方に

    脱炭素ソリューションメニュー イメージ

    三井住友ファイナンス&リースグループの

    脱炭素ソリューションメニュー

    企業の脱炭素実現に向けた
    具体的なソリューションを分かりやすく紹介

お問い合わせ