太陽光発電設備導入で
三井住友ファイナンス&リースのリースが
選ばれる理由
-
豊富なリースの
知見とノウハウ当社(三井住友ファイナンス&リース)は1963年の設立以来、長年リース事業を行ってきており、モノと金融への深い知見を持っています。
-
4,500件以上※の
太陽光発電取り組み実績当社(三井住友ファイナンス&リース)は「SDGs経営で未来に選ばれる企業」を目指し、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギー事業に積極的に取り組んでいます。
-
2024年8月末時点。当社グループのSMFLみらいパートナーズの実績を含みます。
-
-
発電設備のEPC(設計・機器調達・施工会社)会社と協働してご提案が可能
実績が豊富なEPC(設計・機器調達・施工会社)会社とのネットワークがあるため、お客さまのご状況に合わせて最適なプランをご提案できます。
リースで太陽光発電設備を
導入するメリット
-
MERIT01
初期導入費用がかからない
リースでは、お客さまがまとまった初期導入費用を用意いただく必要はありません。費用を平準化できるため、資金計画を立てやすく、時期を問わずすぐに導入・稼働が可能です。
-
MERIT02
収支メリットが高い
太陽光発電設備の導入により購入電力量が抑制され、電気代削減メリットが得られます。リース料金を考慮しても大きな収支が得られる場合があります。
-
MERIT03
リース料を経費計上できる
太陽光発電設備を自社で購入した場合は、法定耐用年数を基に出した減価償却費しか経費計上ができません。一方、リースを活用した場合、リース料を全額経費計上できます。
-
会計処理については監査法人などにご確認ください。
-
-
MERIT04
売電収入を得られる可能性がある
発電した電気は、お客さまの施設内で自家消費されます。使い切れない電力が発生する場合は、電力会社へ手続きの上、余剰電力を売電することも可能です。一般的には、太陽光発電は停電時には稼働しませんが、蓄電池を併設することで、停電時に蓄電池の電力を非常用電気として使用できます。

三井住友ファイナンス&リースの
太陽光発電設備リースとは
リースの活用で、
初期導入費用負担を抑えて太陽光発電設備を
導入できます
太陽光発電設備リースは、当社(三井住友ファイナンス&リース)が太陽光発電設備を購入し、お客さまに長期間貸し出す仕組みです。電力の利用開始後は、リース料の支払いとメンテナンスが必要ですが、設備導入の初期導入費用はかかりません。

初期導入費用 |
なし |
---|---|
故障時の修理対応 |
お客さま |
メンテナンス |
お客さま |
設備所有者 |
リース会社 |
契約期間 |
〜10年(目安) |
- 設備所有について
-
太陽光発電設備は当社(三井住友ファイナンス&リース)が所有しますが、リース資産として管理・計上する必要があります。
- 契約形態について
-
お客さまによって異なりますが、契約期間は10年以内が目安です。契約時は、当社(三井住友ファイナンス&リース)とリース契約を締結します。
最近注目のPPAモデルと
どちらが良い?
三井住友ファイナンス&リースグループでは、初期導入費用なしで太陽光発電を導入する方法として、リース活用以外にPPAモデルを提供しています(提供会社:SMFLみらいパートナーズ)。PPAモデルは、PPAサービス事業者が提供した太陽光発電電力に対して、お客さまが使用量に応じて料金を支払う契約形態です。
初期導入費用がかからないことはどちらも同じですが、PPAモデルの場合、PPAサービス事業者が自らの費用で太陽光発電設備を設置し、契約期間中の運用・維持管理(機器故障発生時の修理含む)を行います。そのため、運用・維持管理に関わる費用や手間の負担をかけたくないお客さまは、PPAモデルの方がおすすめです。
三井住友ファイナンス&リースグループの
太陽光発電ソリューション
企業の脱炭素への取り組みとしては、エネルギー転換(電化)や省エネ対策のみならず、再生可能エネルギーの導入が不可欠です。三井住友ファイナンス&リースグループでは「太陽光発電の自家消費・自家発電(PPAモデル含む)」「CO2フリー電気メニュー」の双方から、お客さまの脱炭素への取り組みをサポートいたします。
-
PPAとは、「Power Purchase Agreement(電力購入契約)」の略で、PPAサービス事業者が提供する太陽光発電電力に対して、お客さまには使用量に応じた料金をお支払いいただく契約形態です。PPAサービス事業者が、自らの費用で太陽光発電設備を設置し、契約期間中において運用・維持管理を行います。