ボクらの
明るい
脱炭素計画
鈴木みそ

「なぜ脱炭素は必要なのか」「本当に脱炭素は実現できるのか」。徹底した取材と、近未来まで見通すような取材レポートマンガの第一人者が「脱炭素」の真実に迫る。
代表作に『ファミ通』伝説の取材ルポマンガ「おとなのしくみ」「あんたっちゃぶる」など。

うめ

脱炭素プロジェクトを命じられた中堅と若手の会社員コンビ。現場にとって「不案内な脱炭素プロジェクトに取り組む意味」とは?
「大東京トイボックス」「スティーブズ」などビジネスの現場における葛藤を描かせたら天下一品のご夫婦マンガユニットが送る。

寺沢大介

脱炭素社会で昔ながらの食堂はどうなる?
大衆食文化の象徴である食堂の進化の形を「ミスター味っ子」味吉陽一の日之出食堂の近未来を描く。
言わずと知れた「ミスター味っ子」「将太の寿司」など食マンガの大御所が降臨。

末次由紀

暮らしの中に脱炭素をどう取り込む?
市民ひとりひとりができる取り組みとは?
大ヒットかるたマンガ「ちはやふる」を描きながら4人の子どもを育てる作者が、家庭における現実的な脱炭素を考える。

COLUMN
わかる
脱炭素コラム

COLUMN1
押さえておきたい
脱炭素社会
3つの論点

COLUMN2
脱炭素の代名詞、
太陽光発電のいま

COLUMN3
脱炭素用語の
基礎知識
-全世界が4000兆円を奪い合う!-

COLUMN4
結局、脱炭素を
実現するのは
電化なの?
脱炭素の“いま”がわかるコミックマガジン
マンガ×コラム無料ダウンロード