三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)

INTERNSHIP SITE

WHO ARE YOU?

SMFL の社員たちは、どのような想いで、何に向き合っているのか。
金融の枠を超え、可能性に挑戦する最前線で働く SMFL の社員たちの声をご紹介します。

DXの推進で、
世の中と自分の可能性を
広げていく。

上原 康暉Koki Uehara 2020年入社/DX推進部
PROFILE

法学部出身。大学時代は塾講師のアルバイトとフットサルチームの立ち上げ・運営を精力的に行う。SMFLの持つ豊富な顧客基盤と、課題解決手段の幅広さに惹かれ入社を決意。法人営業を経験した後、DX推進部へ異動し、現在、資産管理クラウドサービス『assetforce』を使ったソリューションを提案している。

やりたいことは、
ここで見つければいい。

大学時代に「これを学んだ、身につけた」と胸をはって言えるものは、正直あまりなかったかもしれません。それでも、塾講師のアルバイトと、自身で立ち上げたフットサルチームの運営は楽しみながらずっと続けていました。人を支えたり、喜んでもらったりするのが自身の喜びにもなる。具体的な将来のビジョンこそ描けていませんでしたが、そうした感覚を頼りに、就職活動ではさまざまな企業を見ていきました。

数ある企業のなかでもSMFLがきらりと光って見えたのは、金融機関としての特徴と、総合商社としての特徴を併せ持った会社だったからです。豊富な資金力のもと、「なんの会社?」と思うくらい、幅広い事業を展開していて、各領域での解決策とノウハウを持っていること。

さらに、「Career Challenge(社内公募制度)」が浸透しており、数年ごとに部署異動する先輩がたくさんいると知り、「ここなら働きながら、自分のやりたいことが見つかるかもしれない。だれかを支える仕事ができるかもしれない」と感じて、入社を決意しました。

自分の道に、まっすぐ。
即断の異動希望。

入社後の3年間は、リース取引の法人営業職に従事し、さまざまなお客さまを担当しました。当時、現所属部署であるDX推進部の先輩と協働する機会があり、そのときに出会ったのが『assetforce』です。ひとことで言えば、SMFLが自社開発している資産管理のクラウドサービスで、棚卸業務や入出庫業務の管理をはじめ、資産管理に要する労力を大幅に軽減できるシステムになります。

その機能や役割を知っていくうちに、『assetforce』をもっと世の中に広げていきたいと思うようになったのです。「大手企業でさえ、まだまだDX化は進んでいない。これからさらに求められるサービスになるはずだ」そう直感した私は、「Career Challenge(社内公募制度)」を使ってDX推進部への異動希望を出しました。

現在はまさに、『assetforce』のセールス業務に携わっています。この仕事は、単純にシステムを拡販するだけでなく、企業の業務課題や事業課題に向き合い、システムの導入を通じて一緒に課題を解決していく、コンサルティングに近い仕事です。それゆえ、お客さまとの深い関係構築や、広い経営視点など、求められるものも多いですが、自身の介在価値を強く感じられますね。なにより、自分から「やってみたい」と思ったことを仕事にできているのは、とても幸せだと思います。

推進しているのは、
より良い未来。

DX推進部のミッションは、SMFLが掲げるVisionのひとつである「デジタル先進企業」を目指すことです。実は『assetforce』も、もともとはSMFL社内の業務改善のために生まれたもので、現在も社内で導入・運用されています。

私たち自ら率先してデジタル技術を活用し、業務改善を通じて「人」の時間と価値の質を高めていく。そして、そのノウハウをお客さまにも展開することで、世の中全体のDX化を推進していきたいと考えています。その先には、多くの企業のビジネスが加速し、ひいては、労働人口不足の解消や国としての生産性向上にもつながる、そんな未来が待っているはず。SMFLの事業基盤やポテンシャルを持ってすれば、決して大袈裟な話ではないと思えるんですよね。

私自身も、『assetforce』を使ったソリューションの強化や、まったく新しい新規デジタルプロダクトの立ち上げなど、この領域でさらなる挑戦を続けていきたと思っています。DXの推進に最前線から取り組むことは、世の中の可能性も、自分の可能性も大きく広げると信じて、邁進している最中です。

好奇心に従って踏み出せば、
世界と私がつながっていく。

水森 朱里Akari Mizumori 2018年入社/トランスポーテーション統括部
PROFILE

経済学部出身。小学校の頃から現在に至るまで、社交ダンス(競技ダンス)に熱中。大学3年生の時には、全国大会2位の成績を収める。SMFL入社後、東京中央営業部(法人営業)、財務部を経て、現在のトランスポーテーション統括部へ。広報、IR、資金調達業務などを担当している。

「知りたい!」が、私のミチシルベ。

興味を持ったら、「やってみたい!」「とことん知りたい!」そんな子どもだったと思います。いまも続けている社交ダンスも、テレビで観たのをきっかけにトキメいてしまって。大学時代は、平日9時から14時までは学校の授業、15時から22時頃までダンスレッスン。24時から26時までファミレスでアルバイト、土日は練習か大会…という、自分でも信じられないようなハードスケジュールを組んでいました(笑)。

SMFLへ入社を決めたのも、好奇心を掻き立てられたことが大きかったです。銀行の資本力と商社のネットワークを組み合わせた、ダイナミックな事業に携われること。そして、幅広い業種のお客さまと関われることを知り、「ここならきっと、他では経験できない仕事ができる。知らない世界に出会える」と感じ、入社を決意しました。

初期配属の東京中央営業部では、リース事業の基礎や顧客への提案・折衝スキルを習得。その後、会社全体の商材・お金の動きに興味が湧いて、「Career Challenge(社内公募制度)」を使って財務部へ。現在は、財務部での経験を活かして、トランスポーテーション統括部にて、広報、IR、資金調達業務などを担当しています。

インパクトも、社会貢献性も、
大きな仕事です。

所属しているトランスポーテーション統括部は、航空機リース事業を行う在アイルランドのグループ会社、SMBC Aviation Capitalの経営管理を担う部署。SMFLの会社案内や統合報告書、決算説明資料などの作成を通じて、顧客である航空会社、投資家、金融機関等に向けてビジネスをアピールし、M&Aを含む資金調達を支援することが私の主なミッションです。

航空機リース事業は、コロナ明けの航空旅客需要の回復や、グローバル化の加速により、今後も高い成長性が見込まれている分野です。また、1機あたり数十億円する航空機を商材として扱うダイナミックな事業のため、やりがいも刺激も大きいです。そうしたビジネス的なインパクトが生み出せるのと同時に、世の中への貢献性も大きな仕事だと感じています。

例えば、成長が著しいLCC(ローコストキャビン)の多くは、運用コストの観点から航空機リースの比率が高く、私たちの仕事は、LCCの普及にも一役買っていると言えます。思えば、地元の北海道から全国各地で開催されるダンスの大会に参加していた学生時代の私にとって、LCCは無くてはならない生活インフラでした。日々の仕事が巡り巡って、誰かの体験、生活、人生を支えているかもしれない。そう考えると、なんだか感慨深いものがありますね。

想像もしていない
自分にだってなれる。

今後のキャリアビジョンについては、正直、あまり具体的には描けていません。いや、あえて描いていない、という方が正しいかもしれません。東京中央営業部(法人営業)から、財務部へ異動したのも、単純に興味が湧いたから。

いまの部署では海外の関連会社とやりとりをする機会も多いのですが、入社前には英語を使って働く自分を想像していませんでした。SMFLの事業領域は幅広く、あえて言葉にするなら「世の中に役立つこと、求められていること全部」。新規ビジネスの立ち上げやジョイントベンチャーの設立にも積極的で、常にフィールドは広がり続けています。その分、挑戦できる舞台と可能性、ポジションが溢れているため、その時その時、自分の好奇心に従ったキャリアを歩んでいければいいと思っています。

偶発的だって構わない。だけど、どんな道に進んだとしても、目の前の仕事に向き合えば、関わる人や企業、世の中を前に進めることができる、自分と世界がつながっていく、とこれまでの仕事を通じて実感しています。何者にでもなれる大きな土壌がある。それが私にとって、SMFLで働く一番の魅力です。

「金融×不動産」のプロとして
大きな価値を提供する。

林 真如Masayuki Hayashi 2017年入社/
不動産ソリューション営業部(SMFLみらいパートナーズ㈱出向)
PROFILE

社会科学部出身。ファイナンスの側面のみならず、モノを通じて企業を支えるリース業に興味を持ち、SMFLに入社。医療業界を4年間担当したのち、「Career Challenge(社内公募制度)」を活用して現在の不動産ソリューション営業部へ。

人に、社会に、貢献したい。

実家で両親が自営業を営んでおり、会社経営に奔走する姿を小さい頃から身近で見ていました。そんな経験もあり、企業をサポートする仕事がしたいという想いで、就職活動では金融業界を志望しました。

SMFLに興味を持ったのは、お金だけではなく、実際に商材を通してお客さまの事業に貢献できるリースという業態に可能性を感じたからです。PC1台から、航空機、不動産、再生可能エネルギーなどさまざまな商材があり、社会のあらゆるフィールドで、多くの企業の支えになれるのではないかと考えて入社を決めました。入社後、最初の4年はヘルスケア第一部という部署で医療業界を担当し、5年目に「Career Challenge(社内公募制度)」で手を挙げて現在の不動産ソリューション営業部へ異動となりました。

不動産は、当社の中でも特に成長性の高い領域。一つの案件で取り扱う金額規模も大きいことが特徴です。自分にとっては未知の分野でしたが、ここで専門性を磨けば、自分自身の市場価値も高めることができる、お客さまに対して、もっと大きな価値を提供できる人財になれると思ったのです。

お客さまと一心同体の
パートナーとして。

当事業部のミッションは、不動産に関するスキームを駆使し、お客さまの事業拡大や経営をサポートすることです。お客さまの業態はさまざまで、小売業・病院・物流会社・ホテルなど不動産以外の事業を主力とする企業もあれば、デベロッパー、ゼネコンなど不動産業界の企業もあります。

私が主に担当しているのは、デベロッパーやゼネコン、不動産ファンドといった不動産のプロ。お客さまの投資効率を改善するためのスキームを組むこともあれば、お客さまとの共同事業としてゼロから不動産開発に取り組むこともあります。たとえば、共同で不動産開発を行う場合、当社はファイナンス面で支援を行うことが多いのですが、これまで培ってきた知見を活かしリスクを取って踏み込んだ提案をできるのが大きな強みです。

単なる金融機関としてではなく、一緒に事業を推進するパートナーとしてお客さまと二人三脚でプロジェクトを遂行できるのは、当社の不動産事業ならではの面白さなのではないかと感じています。

難しいから、成長する。
成長するから、面白くなる。

一口に不動産と言っても、お客さまの業態も違えば、ニーズや課題も違います。ひとつとして同じ物件はないなかで、「不動産流動化」「REITブリッジ」「開発型リース」などあらゆるスキームを組み合わせて、その時々で最適な作戦を組み立てていきます。お客さまはもちろん、金融機関、弁護士、不動産鑑定会社、建設会社など、さまざまな領域の専門家とコミュニケーションを取りながら、最終的な契約までの舵をとる。骨の折れるような大変で難しい仕事ですが、その分、無事にプロジェクトを完遂できたときの喜びはひとしおですね。

プロジェクトを終えるたびに、自分の中に新たな知見が貯まっていく。そして、得たノウハウをまた次のプロジェクトへと還元していく。そのサイクルを繰り返していると、苦労しながらも着実に、自分が「金融×不動産」のプロフェッショナルへと近づいている感覚があるんです。

将来的には海外の案件にも挑戦してみたいです。国内の案件よりもさらに複雑で大変だと思いますが、それを乗り越えた先にどんな成長が待っているのか、今から楽しみです。

支援者・事業者双方の視点から、
再生可能エネルギーを前進させる。

水口 結生Yui Mizuguchi 2019年入社/
環境エネルギー開発部(SMFLみらいパートナーズ㈱出向)
PROFILE

法学部出身。特定の業界や商材にとどまらず、さまざまな分野に関われる仕事がしたいと考え、SMFLに入社。入社後4年間は医療業界における新規クリニック開業などの支援を担当。2023年、「Career Challenge(社内公募制度)」を利用し、環境エネルギー開発部へ異動。

広大な事業フィールド。
無限の可能性。

就活時代、明確に「これがやりたい」という軸はありませんでした。だからこそ、せっかくなら可能性を限定せず、さまざまな世界に触れられるような仕事をしてみようと考えたのがSMFLに出会ったきっかけです。リース業界のことは当初は全く知らず、SMFLの会社案内やHPを見ても、航空機・不動産・医療・ITなど、とにかく色々な領域で事業を展開していて、掴みどころのない会社だと思ったのが正直な第一印象でしたね。

でも、これだけ幅広い事業領域があれば、自分が興味を持って取り組める仕事が必ずあるだろうと直感しました。また、金融という無形のサービスだけではなく、リースで実際に「モノ」を介して、目に見える形でもお客さまの事業をサポートできることも魅力に感じたポイントでした。入社して最初の4年間は医療業界を担当していましたが、2023年の春からは現在も所属している環境エネルギー開発部へ。

もともと「色々な業界に携わってみたい」と考えて入社したので、せっかくなら全く別の領域に挑戦してみようと思ったんです。業界知識も用語もゼロからの覚え直しで大変でしたが、そんな挑戦をさせてくれるのも、SMFLならではの魅力だと思います。

プロジェクトの規模、
責任、やりがい。
すべてが想像以上だった。

環境エネルギー開発部では、太陽光発電や水力・風力発電といった再生可能エネルギーに関わるビジネスを展開しています。たとえば、発電事業者が新たに風力発電所をつくる際には多額の初期投資が必要となりますが、銀行からの融資ではまかなえない部分を SMFLみらいパートナーズ㈱ (以下、SMFL-MP)が支援したり、新しいプロジェクトへの資金を生み出すために、既存アセットを購入したり。さらに、SMFL-MP自身がそのプロジェクトに出資し、共同事業者としてお客さまと一緒に発電所の開発や運営を行うケースも多くあります。

事業用地を確保したり、その場所で安定した風力を得られるかどうかを検証し、国へのさまざまな申請を行ったり、巨大な風車の運送ルートを検討したり…といったように、様々なことを得意とする共同事業者がいて、一から一緒にプロジェクトに携わることができるのです。

私が担当している風力発電分野は、一つのプロジェクトの規模が数百億円に上ることもあります。責任は重大ですが、その分、やりがいも、社会的意義も大きい。こんなに巨大なスケールの仕事をするようになるなんて、就職活動をしていた頃の自分には全く想像ができませんでしたね。

自分の仕事が、
世界につながる実感がある。

新聞を開けばほぼ毎日と言ってもいいぐらい、再生可能エネルギーに関する新しい情報が出てきます。学生時代はそんなニュースを目にしても、自分には関係のない話だと思っていました。

でも、今こうして仕事で携わるようになってからは、当然ですが情報の受け取り方も全く変わりました。ニュースになるような世の中の大きな動きと、自分の毎日の仕事が直結している。そんな手応えや刺激を日々感じられています。それに、世界の動きとしっかり向き合って仕事をするほど、どんどん興味も広がって、それが次の挑戦のモチベーションにもなるんです。再生可能エネルギーは、これからの日本や世界にとって間違いなく重要なテーマの一つです。日々、新たな技術や制度が生まれ、めまぐるしく状況が変わり続けています。

私たちは「金融」「リース」という強み、そして事業者として蓄積してきたノウハウを掛け合わせて、独自の切り口でこの分野を発展させていくことができるはずです。その刺激的な挑戦を、楽しんでいきたいと思います。